talk & concert 2011-2012
2007年2月にトーキョーワンダーサイト渋谷にて行われた同時代音楽塾シリーズ「Voice 現代日本の作曲家と出会う 第2回目 湯浅譲二の音楽」にて湯浅譲二作曲「雪はふる」(日本舞踊のための付帯音楽。謡・観世寿夫。1972年舞台初演。その後再演なし)が初演されました。企画は好評を博し、現代音楽の最先端と能楽の精神の共通性に触れた若手の現代音楽作曲家の間に、能楽を用いた作品創りの気運が高まり、その後、青木涼子(能楽)を中心に数多くの作曲家が能楽とのコラボレーションを行っています。
本企画では、青木涼子を中心とするensemble-no(アンサンブルノウ)が、既に国際的に活躍する若手作曲家に委嘱し、ensemble-noのメンバーが演奏発表を行います。2011年10月より2012年2月に渉って、6人の海外在住の作曲家を迎え、それぞれにスポットを当てたシリーズを開催いたします。1回のプログラムとしては、前半に創作過程についての作曲家のトークを行い、後半この日のために書き下ろした新曲をお届けするという構成となります。
大きな反響があった2010年度の初回に引き続き、シリーズのvol.2となります。今回は世界的に有名な建築家、妹島和世さんの新建築、SHIBAURA HOUSEにて開催いたします。今話題の最先端の空間における、日本の伝統文化である「能」と世界で活躍する作曲家による「現代音楽」との融合から生まれる新しい芸術の誕生をお楽しみください。
ensemble-noは、コンサート活動を日本だけでなくヨーロッパでも広く展開しています。
第1回 2011年10月28日(金)19時 トーク&コンサート
オリヴァー・シュネラー 新作委嘱
ユハ・コスキネン/フェデリコ・ガルデッラ 新作委嘱
第3回 2012年2月1日(水)18時30分 トーク&コンサート
クレール=メラニー・シニュベール/岸野末利加 新作委嘱
馬場法子 新作委嘱
■場 所
SHIBAURA HOUSE 5F バードルーム(港区芝浦3−15−4)
JR山手線 田町駅下車徒歩5分
都営三田線 三田駅下車徒歩5分
第1回、第4回 2,000円
第2回、第3回 3,000円
各公演1か月前より前売り開始
※スペースに限りがあるため、当日券の場合お立ち見になることがございます。
■お問い合わせ
NPO alfalfa [アルファルファ] http://alfalfalfa.net/
Tel. 03-6317-2927[受付時間 13:00-18:00] e-mail: info@alfalfalfa.net
オリヴァー・シュネラー / Oliver Schneller
1966年ドイツ・ケルン生まれ。その後、ヨーロッパ、アフリカ及び東南アジアで育ち、ボストンのニューイングランド音楽院とニューヨークのコロンビア大学で学んだ。コロンビア大学ではトリスタン・ミュライユに師事し、2002年博士号を取得。2002-2004年パリのIRCAM研究員。現在はベルリン在住。楽器と建築空間とライブ・コンピュータ・プロセッシングとのネットワークを作り出すことを近年作曲のテーマとしている。これまでに作品はニューヨークのMATA、パリのAGORA、ウィーン・モデルン、メルツムジーク・ベルリン、ヴィッテン、ダルムシュタット、アスペンなどの主要な国際音楽祭で演奏されている。またIRCAM、ラジオ・フランス、アンサンブル・モデルン、アンサンブル・アンテルコンテンポラン、アンサンブル・ルシェルシュ、ムジークファブリク、イクトウスなどから委嘱を受けている。ASCAPアワードを2度受賞し、タングルウッド音楽センターやローマのヴィラ・マッシモのドイツ・アカデミーからの助成を受けている。ハノーファー音楽演劇大学にて作曲の教鞭をとっている。
ユハ・コスキネン / Juha T. Koskinen
1972年フィンランド、エスポー生まれ。ヘルシンキのSibelius-Academy で作曲を専攻し卒業し、Conservatory of LyonとパリのIRCAMでも引き続き学んだ。作曲ではKalevi Aho、Paavo Heininen、Kaija SaariahoやPhilippe Manouryに師事した。2004年には、彼の作品《Sogni di Dante(ダンテの夢)》が武生作曲賞を受賞した。コスキネンの作品は様々なフェスティバルや複数のヨーロッパの国々、そして日本で演奏されている。
コスキネンはフィンランドの現代オペラカンパニーOoppera Skaalaとコラボレートし、4つの室内楽オペラを書いた。《Velhosiskot(魔女たち)》(1996年)、《Eukko -pidatteko vainajista(老女 -死人はお好きですかー)》(2000年)、《Brunelda(ブルネルダ)》(2002年)、《Madame de Sade(サド公爵夫人) 》(2010年)がそれで、三島由紀夫の戯曲『サド公爵夫人』が基になっている。The Finnish Radio Symphony Orchestraはコスキネンに4つの作品を依頼し、なかでも《Hehkuva graniitti(輝く花崗岩)》(2001年)と《シンフォニー No.1》(2006年)は傑出している。コスキネンはほかにもエレクトロアコースティックの曲や室内楽も作曲している。彼の《管弦楽四重奏No.1》(2005年)はDiotima Quartetのために書かれたものである。フェデリコ・ガルデッラ / Federico Gardella
1979年イタリア・ミラノ生まれ。ミラノ音楽院でアレッサンドロ・ソルビアティのもとで学び、作曲の修士号を得、ローマのサンタ・チェチリア国立アカデミーでアツィオ・コルギに師事した。ブライアン・ファーニホウと細川俊夫との出会いが彼の芸術的成長にとりわけ大きく寄与した。彼の作品は、ポンティーノ音楽祭、ハダスフィールド、ミラノのロンド・ディヴェルティメント・アンサンブル、テアトロ・ダル・ヴェルメ、ローマのオーディトリウム・バルコ・デッラ・ムジカ、ロワイヨモンの新しい声など、たくさんの音楽祭等で演奏されている。作品は、ミラノ音楽院のオーケストラ・フィルハーモニカ、オーストラ・ポメリッジ、ムジカ=リ、ノイエ・ヴォーカルゾリステン・シュトュットガルト、アルゴリズム・アンサンブル、アーヴィン・アルディッティ等によって演奏されている。ラジオ・フランス等ラジオでも放送されている。ミラノのEdizioni Suvini Zerboniから作品が出版されている。またトリノ音楽院で教鞭をとっている。
クレール=メラニー・シニュベール / Claire-Mélanie Sinnhuber
1973年生まれ。パリ国立高等音楽院で作曲をフェデーレ、デュリユーらに師事。2004-05年にパリのIRCAMの作曲および新曲技術課程でルルーに師事。2004年にフランスのロワイヨモン財団の作曲コースに参加。2005-06年には、マルチ・スクリーン、3人のソプラノ歌手、エレクトロクスのための「ブレード・アフェクション」を映像作家のオーセルと共同制作を行う。2007年エネスコ作曲賞を受賞。2008年東京にて行われたサントリーサマーフェスティバルにてオーケストラ作品「クロニーク」が初演された。また2010年にローマ賞を受賞し、フランス政府の給費生としてローマのヴィラ・メディシスに滞在する。
岸野末利加 / Malika Kishino
1971年京都市生まれ。94年同志社大学法律学部法律学科卒業、渡仏。98年、パリエコ-ルノルマル作曲科、2003年 フランス国立リヨン高等音楽院作曲科卒業。2004-05年IRCAM(フランス国立音響音楽研究所)研究員。作曲を平義久、ロベール·パスカル、フィリップ·ルルーの各師に師事。
南西ドイツ放送局 エクスペリメンタルスタジオ、カールスルーエ・アート・アンド・メディア・センター(ZKM)などの 電子音楽研究所やシュトウットガルト·アカデミーシュロスソリチュッド、ニーダーザクセン·シュライアン芸術村、ノルトライン·ヴェストファーレン州 などの奨学作曲家。作品は、オーケストラ、合唱、室内楽などの器楽曲から電子音楽までを手がけ、 ヨーロッパを中心に現代音楽祭や放送局、演奏団体からの委嘱を受け、初演、再演、放送されている。2012-13年にかけて、ドイツランド放送局とTelos Music (テーロス·ミュージック·レーベル)、ドイツ音楽協議会とWergo (ヴェルゴ·レーベル)、それぞれの共同制作 により2枚の作品集CDが出版される予定。作品は、ミラノ·スビーニ·ツエルボーニ社から出版。ドイツのケルンに在住。
馬場法子 / Noriko Baba
1972年新潟生まれ。東京芸術大学卒、同大学院修了。パリ国立高等音楽院作曲科を最優秀の一等 賞で卒業。2003-04年イルカム研究員。ロワイヨモン財団「新しい声」参加、アカデミー・シュ ロス・ソリチュード(ドイツ)のアーティスト・イン・レジデンスに招聘、1年滞在。フラン ス学士院・フランス教育省芸術家派遣に選出され、カサ・デ・ヴェラスケス(スペイン) に会 員として2年滞在する。 日本音楽コンクール2位、フランス学士院よりGeorges Wildenstein賞 受賞。 作品は、AGORA、Die Reich、アルシペル、ISCM、Musica(ストラスブール)、Paris de la musique等の音楽祭、2e2m、Court Circuit、Intercontemporain、cross.art、Ascolta、 Instant donné、Cairn、Neopercusión、Trio arbós、Pasdeloup、等のアンサンブルに委嘱・ 演奏されている。アンサンブル・アンテルコンタンポランによる「Pororoca」はミシェル・ フォランにより撮影、ARTEで放映されている。 フランス政府のアーティスト・イン・レジデンスである京都ヴィラ九条山に選出され、2012年1月より滞在する。
演奏
ensemble-no(アンサンブルノウ)
2007年、青木涼子(能)を中心に設立、日本、ヨーロッパで活動を展開しています。ensemble-noは能楽と現代音楽の融合を追求・実践するアンサンブルです。日本の伝統芸術である能を素材に、作曲家との共同制作を通して新しい伝統の解釈を提示していきます。
青木涼子 / Ryoko Aoki(能謡)
8歳からバレエを始め、14歳で能楽に転向する。東京藝術大学音楽学部邦楽科能楽専攻卒業(観世流シテ方専攻)。同大学院音楽研究科修士課程修了。 97年ニューヨーク・カーネギーホール・日本フェスティバルにて能「土蜘蛛」を演じる。00年東京藝術大学美術館企画「間-20年後の帰還」展(磯崎新監修)にて、女性能楽師による「山姥」に出演。伝統的な能を演じるかたわら、様々な現代音楽作曲家と共同で新たな「能」の世界を生み出す試みを実践している。今までにドイツのベルリン高等研究所、ボン大学、イタリアのヴィラ・メディチに招待され、パフォーマンスを行った。10年2月ニューヨークのクセナキス・フェスティバルに招待され、ニューヨークタイムズ紙上でも好評を得る。11年4月には指揮者アレクサンダー・リープライヒに呼ばれ、ミュンヘン室内管弦楽団と共演し、好評を博す。またラジオ・フランスにて、演奏した作品が放送されるなど海外のメディアにも取り上げられている。イギリス、韓国、日本の大学において能ワークショップ講師を多数務めるなど世界で能楽の普及を行う傍ら、NHK教育テレビ、放送大学テレビに出演するなど幅広い活動で注目を集めている。
大久保彩子/ Ayako Okubo(フルート)
オランダ・アーネム音楽院を経て、アムステルダム音楽院を卒業学位を取得。2005年よりフランス・ストラスブール国立音楽のCycle de Specialisation課程フルート科、および室内楽第5課程に在籍し、フルートを現代音楽奏者マリオ・カローリ、室内楽をアルマンド・アングステアの各氏から、指導を受ける。2008年同音楽院を最高位の成績で終了、Diplom de Specialisation 取得。現在ストラスブール在住。日本・ヨーロッパ各地においてソロ、室内楽でのコンサート活動、CD録音などに参加するなど、幅広く、活動している。2006及び2007年度ローム・ミュージックファンデーション奨学生。 2006年、現代音楽演奏コンクール"競楽Ⅶ"第16回朝日現代音楽コンクール入選。現在までに、フルートを大久保功治、小泉浩、高橋真知子、アビ・デ・クワンツの各氏に師事。
ゲスト出演
神田佳子 / Yoshiko Kanda(打楽器)
横浜生まれ。東京芸術大学打楽器専攻卒業、及び同大学院修士課程修了。ドイツ:ダルムシュタット国際現代音楽夏期講習会に参加し、 奨学生賞を2度受賞。ビクターエンタテインメントよりCD「ソルト&ペッパー」をリリース。これまでに、国内主要オーケストラとの 共演や、国内外の音楽祭への参加の他、一柳慧、松平頼暁、高橋悠治、近藤譲等をはじめとする多くの作曲家の作品を初演し、若手作曲家との共同作業も多く行ってきた。最近では、正倉院復元楽器の演奏、古楽器との共演、ジャズピアノとのデュオ「TANAKANDA」を行う等、時代やジャンルを超えた打楽器演奏の可能性にアプローチしている。また数多くの作曲を手掛ける。