title_artist

謡について

西洋音楽的な観点から見ると、謡は絶対音高の感覚はなく、テンポも固定されていない。


文化デジタルライブラリー:能楽 地謡

文化デジタルライブラリー:能楽 謡本


ここでは譜面と音源をPDFにて掲載した。PDFには、左に伝統的な記譜で書かれた謡本、右に上中下の三線譜で表したものと五線譜を載せた。上中下の三線譜は、謡本をそのまま理論上の読み方をわかりやすく図解したもので、五線譜は聴こえたままを記譜したものである。「SOUND」ボタンを押せば、該当部分の音源が視聴できる。

「 で役名を入れた。シテは主役のこと、コーラスは地謡が謡う箇所のことを指す。今回は役名に関係なく、青木涼子がすべてを謡っている。

注:音源を再生するには、譜面PDFをパソコンにダウンロード後、Acrobat Readerで
  閲覧する必要があります。


title_artist

謡=詞+節

謡は詞と節で構成されている。

観世流大成版、檜書店

※「節博士」(ふしはかせ)・・ゴマ点の正式名称。節を記述する博士譜。要するに線分を書いて、それによって言葉の節回しを記述した、楽譜のようなもののこと。


↓これ以降はすべて節の説明となる。

節=ツヨ吟+ヨワ吟

節はツヨ吟とヨワ吟から構成されている。

文化デジタルライブラリー:能楽 発声

基本音階

能は絶対音高を定めない。ここでは青木涼子の音域による相対的な音程を示す。能では、実際の音の高さが毎回こうなるわけではなく、それぞれの音の高さを決めるものは演者の声の質であり、また役柄によってもさまざまに変化する。これはそれぞれの音程関係を示すだけである。   

節の法則

節は一定の法則をもって、推移する。


  • ヨワ吟 

      ・上音、中音、下音と必ず順を追って昇降する。(上音から下音、下音から上音へ移動はない) 
      ・上音から中音にさがる場合には、その前に必ず上音が浮き、中音から上音にあがる場合には、その前に必ず中音が浮く。 
      ・中音と下音とは互いに直接昇降する。

    「巴」次第 三宅秔一「節の精解」1990、檜書店


  • ツヨ吟 

      ・上音から中音に転じるときには音を下げない 
      ・下ノ中から下音に転じるときには音を下げない 
      ・ヨワ吟と異なる主要点
       主要音の四本立てと音階の二本立て
       ヨワ吟 上音、中音、下音の三本立て
       ツヨ吟 上音、中音、下ノ中、下音の四本立て
       ツヨ吟の実際の音の高さは音階二本立て 1(上音・中音)2(下ノ中・下音)

      「小袖曽我」次第 三宅秔一「節の精解」1990、檜書店
      「小袖曽我」の例では、1(上音・中音)2(下ノ中・下音)で表した。


      例:通常ヨワ吟で謡う「竹生島」の一部をツヨ吟でも謡ってみると違いがわかりやすい。

      「竹生島」ヨワ吟(通常の形) 観世流大成版、檜書店

      「竹生島」ツヨ吟(仮のもので、実際は存在していない) 


      謡のリズム

      (ここでは能の囃子と合わせて謡う場合のリズムを説明する。単独で謡う場合はこればかりではない)

      節=拍子不合+拍子合

      リズムに関しては、節は拍子不合と拍子合で構成されている。

      • 拍子不合   
         
        ビートを主張しない謡。共に演奏する囃子も拍節感をぼかし、等間隔でない演奏をする。詞から拍子合の謡に移行するつなぎとして用いられたり、詞と交えて謡われたり、詞の延長線上と捉えることが可能な場合がある。

        「羽衣」拍子不合 観世流大成版、檜書店
        (ここは台詞の延長とみなし、西洋譜は載せていない)

      • 拍子合    

        拍節が明確なもの。原則的に八拍子からなる。共に演奏する囃子も八拍のリズムを等拍に刻むことが多い。

      ↓これ以降はすべて拍子合の説明となる。

      拍子合

      1平ノリ  

      七五調十二文字を八拍子に配る。原則として一・三・五字目を二字分(これをモチという)として全部で十五字と一字分の休止符とする。この平ノリは一番複雑で変化がある拍子法で、能の幽玄の基本で謡の8割が平ノリである。(太鼓は入らない)

      「羽衣」クセ 観世流大成版、檜書店

      2中ノリ(修羅ノリ) 

      二字で一拍を均等に強弱と打つ。(太鼓は入らない)

      「清経」キリ 観世流大成版、檜書店

      3大ノリ(太鼓ノリ)  

      一字一拍と打つ。大鼓と小鼓だけで太鼓が入らない曲もある

      「羽衣」キリ 観世流大成版、檜書店


      文化デジタルライブラリー:能楽 リズム


      ※補足 地拍子について

      基本は「八拍 本地」であるが、謡の文章が字不足・字余りがある時には以下のものを使用する。  

         六拍 片地(一地)

         四拍 トリ

         二拍 オクリ      

      また、前の句の語尾を引いて次の句の不足を補う。

      本地の謡出しは八拍と一拍半の間、即ち八拍半から出る。

      当ヤの間  一拍から謡う

       ヤ    一拍半から謡う

       ヤア   二拍から謡う

       ヤヲ   二拍半から謡う

      当ヤヲハ  三拍から謡う

       ヤヲハ  三拍半から謡う     

      八拍子は理論的には同一間隔であるが、実際にはその時点での状況によって謡い方・打ち方の変化が起こる。原則は厳然とあるが、実演ではシテ、地謡、四拍子の能管、大小及び太鼓の各々が互いに複雑に緩急を変化させる事によって、ずれが生じ緊張感が生み出される。これが実演の醍醐味となっている。

      参考資料:

      三宅秔一「節の精解」1990、檜書店

      西野春雄、羽田昶「能狂言事典」1999、平凡社

      三浦裕子「能・狂言の音楽入門」1998、音楽之友社